Googleで「ハナユメ」と検索をすると、関連キーワードに「ハナユメ 最悪」と表示されて、ハナユメを利用を躊躇している方もいるでしょう。
今回この記事では、ハナユメは最悪なのかどうかについて徹底深掘りいたします。そもそも「ハナユメ 最悪」と表示される理由についても触れていきたいと思います。
この記事を読んで、賢くお得に結婚式場探しをしましょうね!
目次
ハナユメで検索すると「ハナユメ 最悪」と関連キーワードに出てくる理由
まずそもそも「ハナユメ」と検索すると、「ハナユメ 最悪」と関連キーワードに出てくるのはなぜなのでしょうか。
実はこれ、「ハナユメ 最悪」のキーワードで頻繁に検索されるとGoogleが表示する仕組みだと言われています。と言うことは、実際にハナユメのことを悪く思っている人が一定数いるのかも知れません。

このように、ハナユメと検索すると「ハナユメ 最悪」と出てくる
もしくは、最悪というキーワードのネガティブな印象が強いために、関連キーワードにあると皆さんと同じようにクリックをしてしまう方が多いのも影響していると思います。
そうすることで、常に一定回数クリックされて関連キーワードで常に「ハナユメ 最悪」と表示されているのだと推測します。
では本当に最悪なのかどうか、検索結果の内容を見てみましょう。
結論から言うと、おおむねポジティブな評判が多く、一部少数ではありますが、ハナユメのことを良く思っていない人もいるようでした。
実際、検索結果や内容を確認してみた!ハナユメは本当に最悪?
実際に「ハナユメ 最悪」での検索結果やその内容を見てみました。基本的には良い評判が多くを占めているものの、一部ハナユメへのネガティブな評判があるようですね。
▼2019年8月現在、上位に表示されているサイトの内容
順位 | サイト名 | 内容 |
1位 | Wedding Concierge | ハナユメは最悪ではなく、写真が豊富で使いやすいサイトとの意見 |
2位 | 後悔しない結婚式を | 結論として「最悪ではない」との意見 |
3位 | MELO BLOG | ほぼ嫌な思いしかしてないので個人的にあまりオススメしたくない |
4位 | ウエディングサイトお得情報局 | ハナユメを使ってとてもよかった |
5位 | ブライダルフェアリーのお得な結婚式場探し | デメリットがあるが、それをカバーするメリットもある |
特に「MELO BLOG」さんの内容は、元ウエディングプランナーの私からしても、気になる内容でした。
ハナユメカウンターでブライダルフェアの予約を取ってもらい3件回りましたが、どの式場も見積時ハナユメ割の話が一切出てきませんでした。
こちらから聞くと、どの式場も「ハナユメ割ですか?利用は可能ですが、式場独自の割引プランの方がお得ですよ!」という回答。
引用ここまで
最終的な落としどころとしては、担当者の入力ミスということですが、式場が集客のためにあえて割引価格を大きくしていたのだとしたら非常に問題があると私は思います。
ただこれについては、割引プランの内容を入力した方の落ち度なので、ハナユメ側のミスなのか本当に式場側のミスなのかははっきりしませんね。
また、キャンペーンの案内の不足についても同ブログで指摘されていますが、Twitterなどを見ても同様に条件クリアできなかったという趣旨のツイートがいくつか確認できています。
私ももらえるはずだったんですが、期限内に口コミみたいなアンケートが送信できていなかったものがあったとかで、一切何ももらえず……。なんか強く言えなくって、もらってません……。
— かるぼなーら (@pira_prebride) May 16, 2019
そんな事あるんですね!
私はもらえたのでびっくりです!貰うには応募だけじゃだめで、色々条件があったから大変だった記憶があるので、
色々したのにもらえなかったのは悔しいですね(´・ω・`)— しえ♡プレ花嫁 (@maru_189_204) May 16, 2019
反対に無事にもらえたというツイートもあるので、これについては確かに分かりにくいとはいえ、しっかりと利用者側からも確認して良かったのかもしれませんね。
ハナユメのキャンペーンでamazonギフト40,000円もらったーーーーーーーーいえーーーーーーー!!!!!!ありがとハナユメーーーーーーーー!!!!!!!!
— 🔥🚒よっさん🚒🔥 (@pachikoxx) February 20, 2019
ちなみにハナユメのキャンペーンについて、応募方法や条件を下記記事にて詳しくご紹介しています。分かりにくいと感じる方はぜひご覧頂けると幸いです。
ハナユメのキャンペーンで最大5.1万円の商品券を受け取る方法&条件
ハナユメの評判に限らず、結婚式の費用はこの現代においてもまだまだ明朗会計になっていないと私自身過去の経験からも感じます。
実際に式場見学に行った際はぜひ、ハナユメ割での内容をしっかりアピールしてくださいね。おめでたい話で交渉しにくいとは思いますが、損するのはあなたです。
さて今度はGoogleの検索結果ではなく、SNS上でハナユメ最悪などといった評判はあるのでしょうか。調べてみました。
ハナユメが最悪は本当?SNS上の評判をまとめてみた
今度はTwitterやInstagramなど、SNS上のハナユメの評判や口コミで最悪などといったネガティブなものは無いか調べてみました。
評判が見やすいよう、いくつかカテゴリーに分けて内容をご紹介いたします。
▼お得さ・割引プランについて
▼サイトの使いやすさ
▼CMやイメージ
▼相談デスク・対応面
▼ブラフェスについて
▼キャンペーンについて
お得さ・割引プランについての評判・口コミ
何が1番お得なんやろって考えたらやっぱりハナユメとかの割引と式場がやってる割引なんかな…80万ぐらい引いてもらえるのは大きい。5分の1ぐらい
— yukina* (@msc_ykn) June 4, 2019
結婚式場について、
「ハナユメ割とかで100万円以上お得に」とかあるけど、
最初から引いといてよっていう。
— 渡辺のツナ@なべツナBlog (@watanabeno27) May 6, 2019
サイトの使いやすさについての評判・口コミ
「ハナユメ」が「ゼクシィ」を追い越す日も近いかも。
利用率は「ゼクシィ」に軍配が上がるが、利用満足度は「ハナユメ」が4年連続の第1位。イメージモデルには、女性好感度抜群の渡辺直美を起用。UIも直感的な操作性を重視し、ベネフィットを分かりやすく伝えてる。
両社のサービスを俯瞰してみた。 pic.twitter.com/nYLQutrKYW
— タク | 新規事業開発 (@taku_kikaku) January 15, 2021
CMやイメージついての評判・口コミ
めっちゃ見逃していた…ごめん
ハナユメってとこ経由でお勧めされた式場の見学会行ってる感じ!親切でよいよ〜— QTR (@rumraisincake) May 17, 2019
ハナユメって結婚関係の広告見ると「『花ゆめ』は文句言わないんだろか」と考えてしまう。
— Y'z (@yz_s) March 25, 2019
相談デスクや対応面についての評判・口コミ
ブライダルサロンいろいろあるけどハナユメは良くないな。予約受け付けてて予約しても空いてないってパターンが多すぎ🙄
— もんきち🐒 (@myumonta) April 30, 2019
ブラフェスについての評判・口コミ
ブラフェス楽しかった😊💖#ハナユメ #ブラフェス #プレ花嫁
— さやか (@2_2z2) May 18, 2019
ブラフェス行ってきました!
ドレス&モデルさん綺麗でした…✨
フラワーペンのDIYもやりました!!
初グルーガン!(੭˙꒳˙)੭#ハナユメ#ブライダルフェスタ#ブライダルハウスTUTU#フラワーペンDIY pic.twitter.com/wf9E8r4IUy— ら行@しばらくまったり( *ˊᵕˋ)✩︎ (@Ch0k0shu) April 28, 2019
キャンペーンについての評判・口コミ
ハナユメのキャンペーンでamazonギフト40,000円もらったーーーーーーーーいえーーーーーーー!!!!!!ありがとハナユメーーーーーーーー!!!!!!!!
— 🔥🚒よっさん🚒🔥 (@pachikoxx) February 20, 2019
ある程度の規模のサービスを運営する上で、この程度は良くない評判は当然一定数あるでしょう。
反対に使って良かったというような意見も多数ありましたので、結局は担当するアドバイザーとの相性や式場側の対応にも左右されそうですね。
キャンペーンの分かりにくさ以外は、そこまで最悪!などといった怒りのツイートは見られなかったように思います。
このように結論としては、ハナユメについて最悪などといったネガティブな評判はあるものの、一定数満足度もあるようですね。
さて最後にハナユメを実際利用するにあたって、どんなメリットやデメリットがあるのか、簡単にご紹介したいと思います。
ハナユメを利用するメリット&デメリット
ハナユメを利用するにあたってのメリットはもちろん、ネット上の評判を見て分かるようにデメリットも無い訳でないので、ここでは赤裸々にお話いたします。
まずハナユメを利用する際の主なメリットは下記です。
・式場が探しやすい
・キャンペーンがお得
・ハナユメ割もお得
・無料相談デスクの満足度が高い
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
メリット①式場が探しやすい
改めてハナユメを一言で表すと、ゼクシィやマイナビウエディングなどといったいわゆる式場比較サイトです。
他の比較サイトと比べても各式場の紹介写真が大きく、式場のイメージや雰囲気から簡単に探すことができます。
やはり式場を探す際に、写真から直感的に探せるのはとても大きなポイントですよね。
もちろん写真だけでなく、エリアや会場タイプ(ゲストハウスやホテルウエディングなど)、駅徒歩5分以内などの細かな条件でも検索可能です。
こうした式場の探しやすさが、まず利用メリットの一つだと言えるでしょう。
メリット②キャンペーンがお得
先ほども紹介した、キャンペーンも忘れてはいけません。
ハナユメでは現在、最大26,000円分の電子マネー(商品券)が条件クリアで必ずもらえるキャンペーンを実施しています。
式場探しをするだけで、2.6万円ももらえるなんて利用しないと正直もったいないと思います。
マイナビウエディングやゼクシィなどでもキャンペーンは行われていますが、ブライダルフェア(式場見学)の参加のみでの最大で5万円分は他の式場比較サイトと比べても、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
ちなみにハナユメなどの式場比較サイトを利用することで仲介料が取られているか気になる方は、下記で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。
ハナユメのキャンペーンで最大4万円の商品券を受け取る方法&条件
メリット③ハナユメ割もお得
お得なのはキャンペーンだけではありません。実はハナユメ経由で結婚式場を検討すると、「ハナユメ割」と呼ばれるお得な割引プランが利用できるケースが多いです。
結婚式の検討時期やゲスト人数によっては、最大で100万円以上お得になることもあるので、利用しない手はないでしょう。
ただし先ほども紹介したように、式場見学に行った際はしっかりとハナユメ割の存在をアピールしてください。
アピールをしないと、適用されないor適用されても割引額が実際と違うなどといったケースが起こり得るかも知れません。
メリット④無料相談デスクの満足度が高い
ハナユメを利用するメリットとして、最後に紹介するのは、ハナユメウエディングと呼ばれる無料相談カウンターの満足度が高いことです。
なんとハナユメの運営するこの相談カウンターは、ゼクシィ相談カウンターやマイナビウエディングサロンなどを差し置いて、オリコン顧客満足度調査で3年連続で第1位に輝いています。
式場探しについての相談だけでなく、ブライダルフェアの予約やキャンセルの代行や見積りや費用などといった相談も可能なので、結婚式のプロに相談したいといった方には特におすすめです。
こちらも下記記事にて、どのようなことが出来るのかなど詳しく紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。
有名3社徹底比較!結婚式相談カウンター人気ランキング【2020年】
ハナユメを利用するデメリットはあるの?
当然メリットもあれば、デメリットだって無い訳ではありません。
以下にハナユメのデメリットをまとめてみました。
ハナユメのデメリット
・対応エリアが限られている
(関東、東海、関西、九州の20都道府県)
・掲載式場数が約600会場と少ない
(ゼクシィの約1/5)
・相談デスクも全11店舗と少ない
(ゼクシィの約1/6)
・国内外のリゾートウエディング会場が少ない
実は、ハナユメの対応エリアは20都道府県に限られています。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、愛知、岐阜、三重、静岡、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、福岡、佐賀、長崎
そのため地方にお住まいの方だと、そもそも利用ができない可能性があります。
またそれに伴い、サイトに掲載されている式場数や相談カウンターの店舗数もゼクシィと比べると少ないのがデメリットです。
しかし、東京・名古屋、大阪などの都市部の人気・有名な結婚式場はほとんど掲載されているため、都市部のユーザーにはさほどデメリットは無いようです。
同じように、無料相談カウンターも主要都市には存在しているため、こちらも都市部のユーザーにとってはさほどデメリットではありません。
ただし、軽井沢や沖縄など国内リゾートおよびハワイやグアムなどの海外のリゾートウエディングに関しては、掲載会場数も少なく、ハナユメのキャンペーンも適用外となるため、ハナユメ以外での検討もありでしょう。
結論としては、
・地方の方はそもそもハナユメが利用できない
・リゾートWには強くない
と言えるでしょう。
ハナユメが最悪かどうかについてのまとめ
さて今回はGoogleで検索した際に「ハナユメ 最悪」と表示されるが、果たして本当に最悪なのかどうか調査いたしました。
これからハナユメを利用しようと考えている方は、ぜひこの記事を参考に、納得のいく式場探しを実現してくださいね。
コメントを残す